FeliCa非対応スマホでも安心!Suica・iD・QUICPay使用方法と代替案紹介

はじめに
キャッシュレス市場は拡大しつつありますが、FeliCa(おサイフケータイ)に対応していないスマホも少なくありません。
※特にandroidユーザー
スマホがFeliCa非対応だと交通系ICカード・iD・QUICPayなどのサービスを利用することができません。
本記事では、FeliCa非対応スマホ向けの利用方法や代替案を紹介します。

私自身Felica非対応のXiaomi 14 Ultraを使用しており、実際に試した方法になります!
結論
①FeliCa対応スマートウォッチとの併用
スマホが非対応でも、FeliCa対応のスマートウォッチと連携することで、SuicaやiD、QuicPayを利用できます。
以下にオススメのFeliCa対応スマートウォッチを紹介しているので参考にしてみてください!

メリット
デメリット
FeliCa対応スマートウォッチを利用することでのメリットについてより詳しく知りたい方は下記をご参照ください。

また、過去に本当にFeliCa非対応スマホにスマートウォッチを接続し支払いできるのか検証しているので気になるい方はこちらもご確認ください。


②MagSafeカードケースの着用


使用スマホの本体やケースにシールを貼り付けることでMagSafe対応のカードケースを利用することができます。
お好みのカードを手軽に持ち運ぶことができます。
メリット
デメリット

交通系ICカードとiDカードを携帯していました!
三井住友カードの場合iDカードはこちらから発行できます。


③決済手段をクレジットカードへ置き換え

スマホがFeliCa非対応でもNFC自体には対応している場合がほとんどです。
NFCではクレカのタッチ決済(コンタクトレス決済)に対応しています。
支払いをSuicaやiD等からクレカに見直すのも方法の一つです。
厳密にはFeliCaもNFCの1種ですが、一般的な使われ方として
Felica(おサイフケータイ):日本独自で使われている規格
NFC (タッチ,コンタクトレス決済):世界基準で使用されている規格
詳細について知りたい方は下記をご参照ください。

メリット
私自身は三井住友のOliveとNL(ナンバーレス)を併用しています!
約20%も還元されるのでかなりお得です!


デメリット

店舗や交通機関等で利用できる場所が年々増えてきています。
上記のマークがあるお店で利用可能です!

特にVisaはタッチ決済普及のため設備強化やお得なキャンペーンを実施しています。
Visaが「大阪エリア振興プロジェクト」をスタート
「Visaでタッチ」を、Apple Payで。キャッシュバックキャンペーン
決済速度検証
Felicaにくらべクレカのタッチ決済は遅いと言われたりしますが、日常生活で使用する上で全く問題ありませんでした!
交通機関の乗車、コンビニやカフェでの買い物どれもスムーズです。
最後に
以上、FeliCa非対応スマホ向けの対策方法でした!
工夫次第で快適なキャッシュレス生活を送ることができます。
スマートウォッチの活用や、クレカ決済への移行など、自分に合った方法を選んでみてください!