イヤホン
PR

Air5 Proレビュー|普段オープンイヤー派が感じた違いと使い分け

ららりijam
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

普段はオープンイヤーイヤホンを愛用している筆者が、今回はメーカー様よりご提供いただいた SOUNDPEATS Air5 Pro を試してみました!

本記事では使用感や良かった点、気になった所をご紹介します!

結論

1万円以下という圧倒的コスパ
主要コーデック全盛り&強力ノイキャン搭載

  • 使い分けのイメージ

Air5 Proは飛行機・映画等のシーンで強力なノイキャンが魅力的。

一方で運動や家事等のシーンでは耳を塞がないオープンイヤーが安全で快適。

軽い作業では目的や好みに合わせて選ぶのがベストだと感じました。

割引コード

以下のクーポンを適用で8%OFF

✂️ クーポンコード※Amazon限定
SPA5P10PDM05

Air5 Proのスペック表

同価格帯との比較表は下記です。

項目Air5 ProAnker Soundcore Liberty 4 NCSony WF-C700N
価格約9,800円約13,000円約12,000円
ドライバー10mm ダイナミック11mm ダイナミック5mm ダイナミック
コーデックSBC / AAC / aptX系 / LDAC / LC3SBC / AAC / LDACSBC / AAC
ANC性能最大-55dB(AI適応型)最大-50dB前後標準レベル
再生時間約7.5h+ケース37h約10h+ケース40h約7.5h+ケース15h
重量約4.8g約5.2g約4.6g
特徴全部入りコーデック&Snapdragon Sound対応アプリ機能充実、イコライザー強い装着感が軽く信頼のブランド
Point

セール時はさらに安くなるので、買うタイミングは慎重に。
直近だとAmazonプライム感謝祭で購入するのがおすすめです!

外観

ケース

指紋が目立ちにくいマット仕上げで落ち着いた印象です。

実際に手にしてみても安っぽさは感じず、毎日使うアイテムとして安心感があります。

本体

イヤホン本体は、爬虫類の鱗のような独特の模様があり、やや個性的なデザインです。

ただし実際に耳へ装着すると柄はほとんど隠れるため、派手すぎることもなく日常使いでも違和感はありません。

音声

音質

1万円以下とは思えない迫力。
特に楽器の分離感や立体感、低音の厚みは価格帯以上でした。

ハイレゾ音源(LDAC接続)を試すと、空間の広がりや細かなニュアンスまで聴き取れる印象です。

ただし低音が強めに出る曲もあるので、気になる場合はアプリEQで低域を少し下げるとバランスが良くなります。

ノイキャン

一番気に入っているポイントです。

飛行機移動が多い筆者にとって、エンジン音がしっかり抑えられるのはかなり魅力的でした。

どこでも映画館を実現?

飛行機乗り込み時はARグラス+Air5 Proを携帯しています!

この二つさえあれば、大画面かつ臨場感あふれるサウンドで映画を視聴することができます!

ARグラスについてのレビューは下記をご参照ください。

あわせて読みたい
【レビュー】ARグラスXREAL Air2 Proでできることは?検証・解説!
【レビュー】ARグラスXREAL Air2 Proでできることは?検証・解説!

遅延(ゲームモード)

FPSや音ゲーを試したが、全く問題なしでした。

色々な方がレビューしてますが、SOUNDPEATSのゲームモードは定評がある印象です。

外部音取り込み

動画を観ながら会話できるレベルに自然でした。

ただ個人的にながら作業するのはオープンイヤーの方が適している感じました。

マイク性能

ノイキャンなし

ノイキャンあり

かなり雑音が多いカフェで収録していますが、かなりノイズを軽減しています。
比較の通りかなり音声がクリアに聞こえます。

装着感

普段使い

片耳5g以下の軽量設計で、装着時の違和感はほとんどありませんでした。
通勤・通学で手軽に使えるし、1時間程度の連続使用でも耳の負担は少ないと感じました。

運動時

ランニングなどでもしっかりフィットしていて落ちにくく、外部音取り込みを使えば、安全に走ることができます。

ただし、長時間の安定感や快適さはオープンイヤーの方が有利と感じました。

特に同メーカーの CCやUUシリーズは蒸れにくく、普段のながら聴きにはおすすめです!

あわせて読みたい
【レビュー】耳への圧迫感ゼロ?SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン
【レビュー】耳への圧迫感ゼロ?SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン

バッテリー/充電

毎日2〜3時間使用で1週間に1回くらいの充電で済みます。

充電速度は高速で10分で約2時間再生可能(公称)です。

実際に充電ない状態で5分ほど充電してみましたが
1時間くらい再生できました!

不満点と対策公称

ワイヤレス充電非対応

多くの方がご指摘の通りワイヤレス充電非対応となっています。

ただ個人的にはマグネット端子充電を使用しているため全く不便を感じてません。
コードに近づけるだけで簡単にくっつき充電できます。

あわせて読みたい
おすすめマグネット端子充電器3選!メリット・デメリット解説
おすすめマグネット端子充電器3選!メリット・デメリット解説

ワイヤレスより充電早いのも魅力的です!

マルチポイントON時はLDAC非対応

色々と調べましたが、どうやら仕様のようです。
ハイレゾ環境楽しみたい方はマルチポイントをOFFにする必要があります。

代替案?

過去記事でPC画面OFF時に接続解除できる仕組みを考えていました。

似たような形で、ボタン一つでデバイス同士の切り替えができないか考え中です。(疑似マルチポイント的な)

あわせて読みたい
MackBookを閉じた歳にBluetooth自動切断!設定方法解説
MackBookを閉じた歳にBluetooth自動切断!設定方法解説

まとめ

割引コード

以下のクーポンを適用で8%OFF

✂️ クーポンコード※Amazon限定
SPA5P10PDM05

UNDPEATS Air5 Proは1万円以下とは思えないコスパとノイキャンが魅力的なワイヤレスイヤホンでした!

Qi非対応やLDACとマルチポイントの両立不可といった制限はありますが、それを補って余りある性能を持っていると思います。

ぜひ購入を検討してみてください!

Q&A

Q1. コーデックってなに?

A1.

スマホやPCからイヤホンに音を送るときの方式(圧縮方法)のこと

SBC:一番基本。互換性は高いが遅延も大きめ
AAC:iPhone標準。音質はそこそこ
aptX/aptX Adaptive:Androidで多い。音質と遅延のバランス◎
aptX Lossless:CD音質に近い
LDAC:ソニー規格。ハイレゾ対応で高音質
LC3:新しい方式(LE Audio用)。省電力で高音質に期待

Q2. ハイレゾってなに?

A2.

CDより細かい情報を持った高音質音源のこと

CD(16bit/44.1kHz)よりも高い解像度で録音されており、
楽器の響きや空気感まで表現されやすいです。

Q3. iPhoneでも高音質で使える?

A3.

iPhoneはaptXやLDACに非対

ハイレゾやCD並みの音質を求めるならAndroidの方が有利です。

ABOUT ME
rararijam
rararijam
ブロガー/システムエンジニア
SE職5年目。ガジェットに関するレビューや裏技について情報発信中。 お問い合わせはメールまたはDMまでお願いします!
記事URLをコピーしました