Xiaomi
PR

Xiaomi 14 Ultra Photography-Kit!使用感と設定方法解説

ららりijam
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

ついに日本でXiaomi 14 Ultraが発売されました!
購入特典として写真やビデオ撮影の体験を格段に向上させるPhotography-Kitが無料でついてきます!

Photography-Kitの内容物や使用感、オススメの設定方法についてレビューしていきます!

Xiaomi 14Ultraのレビューは下記をご参照ください。

あわせて読みたい
【レビュー】最強カメラスマホXiaomi 14 Ultraでできることは?検証・解説
【レビュー】最強カメラスマホXiaomi 14 Ultraでできることは?検証・解説
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

セット内容

専用ケースと写真撮影グリップ

さすが公式というだけあってかなり高級感のあるケースです。
肌触りもよく滑りにくく、グリップ感があります。

ロゴ部分が見えるようにくり抜かれていますが、それだけではありません。
写真撮影グリップ装着後、ロック/リリーススイッチを切り替えると溝にハマり抜けなくなる構造です。

ロック/リリーススイッチの様子

動画の通りしっかり固定されて抜ける心配はありませんでした!

デコレーションリング

専用ケースのリング部分は交換可能で3種類のデコレーションリングがついてきます!

気分によって気軽に交換できます。

デコレーションリング交換の様子

個人的にはオレンジのリングが一番お気に入りです!

ストラップ

手首にかけれる用のストラップがついてきます。

ただ、落下防止機能はないため私の場合はスマートウォッチに引っ掛けています。

不安な方は落下防止機構がついたストラップの購入をオススメします。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

使用しているスマートウォッチは「Galaxy Watch6」です!
Xiaomi 14 UltraはFelica非対応のため代わりにスマートウォッチで電子決済してます!

あわせて読みたい
【レビュー】Galaxy Watch5とWatch6の違いは?比較解説
【レビュー】Galaxy Watch5とWatch6の違いは?比較解説

各ボタンの使用感

シャッターボタン

本物のデジカメの操作感で写真を撮ることができます。

半押しでフォーカスし、素早く写真撮影できます。

また、シャッターボタンを長押しすることでロック画面がからもカメラを素早く起動させることができます。

シャッターボタンでのカメラアプリ起動の様子

どの画面でも素早く起動するので、とっさの撮影が可能です!

録画ボタン

カメラアプリを開いた状態で録画ボタンを押すと即座に録画モードに切り替わります。

押した瞬間から録画が開始します。

ズームレバー

左右のレバーを手前側に押すことでズームの調整ができます。

オススメの設定

初期設定ではズームレバーが「連続ズーム」になっていますが、「焦点距離を切り替える」に変更することをオススメしています!

それぞれの特徴は下記です。

連続ズーム :01x刻みで調整可能

焦点距離を切り替える:1.0x,2.0x,3,2x,5.0x,10x,30x,60x,120x
           ごとに調整可能

大雑把にズームを切り替えたい人はぜひ設定を変更してみてください。

テレマクロ撮影をよくするので、すぐ3.2xにできるのがポイントです!

EVダイヤル

EVダイヤルを回すことで明るさ調整ができます。
スマホ画面での調整より断然操作しやすいです。

他にもこんな使い道が!

公式「ギャラリーアプリ」では、ダイヤルを回すことで写真一覧のスクロールが可能です。
※Google Photoでは不可

各ボタンの割り振り設定変更

「プロ仕様のカメラグリップ」からボタンの設定や割り振りを変更することが可能です。

個人的には「ズームレバー」以外は特に変えなくてもいいかな思っています。

モバイルバッテリー機能

若干ではありますが、モバイルバッテリーとしても使えるみたいです。

公式ページによるとバッテリー寿命を23%ほど伸ばせるみたいです。

おすすめの設定

私自身、写真撮影グリップは常に本体に接続したまま使用しています。

デフォルトの設定だと本体が80%になるまで常に充電しっぱなしになります。

バッテリーに悪そうな感じがしたので、設定の「カメラグリップ」の「カメラグリップ」はOFFにしています。(なくなりそうになったらON)

また、写真撮影グリップ経由でも90wの高速充電は可能です。
※付属充電器または、xiaomi公式120w充電器のみ対応

持ち運び性

Xiaomi 14Ultra本体+ケース+グリップ合わせると約370gとかなり重量があります。

また、本体も出っ張りがあるためポケットにいれて持ち歩くのは不向きです。

ショルダーバッグやカメラケース等に入れて持ち歩くのがおすすめです。

おすすめのショルダーバッグ

私は「PORTER PX TANKER」を愛用してます!

Xiaomi 14 Ultraもすっぽり収まり、カードや小物も収納することができます!

2nd STREET 楽天市場店
¥33,660 (2024/08/30 23:23時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

最後に

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

見た目、操作感がでれも最高で写真が撮るのが本当に楽しくなりました!

Photography-KitはXiaomi 14 Ultraの必須アイテムで間違いないです。

本体を購入したらついてくるので気になる方はご検討ください!

ABOUT ME
rararijam
rararijam
ブロガー/システムエンジニア
SE職5年目。ガジェットに関するレビューや裏技について情報発信中。 お問い合わせはメールまたはDMまでお願いします!
記事URLをコピーしました